2013年1月1日火曜日

2012年12月19日水曜日

発見 タイリクスズキ



 小型定置網に入っていたものです。見た感じどこか違うなと思いましたが、第一背鰭、第二背鰭を広げてみて確信が持てました。普通のスズキと同じ値段でセリ落とされて行きましたが、誰の下へ行くのやら、私はまだ食べてみた事がありませんが、食べた人はいませんか?
今年は時化が多いですね。そして此方ではとても潮流が早く定置網もなかなか起す事が出来ない日があります。当然底引きも出る事が出来ません。又魚も変ですね。最近多くはないですが、ヤガラが毎日のように獲れています。

2012年10月31日水曜日

クロホシマンジュウダイ

 本日獲れました。最初は何!!!全く分からなく、一緒に獲れたコショウダイとイシガキダイの混雑種かと思いましたが、早速メールで(おさかな普及センター資料館館長・おさかなマイスターコース:魚介類知識外の講師)坂本一男先生に問い合わせました。
 同時に、魚類大図鑑で調べていてもしやこれかと行きつき、先生とやり取りしようと思い、メールを開けたら、同じ名前で回答が、インド、太平洋など暖かい所の魚です。
 全長は26.7㎝体高15.3㎝体重700gでした。

2012年8月24日金曜日

オオバウチワエビ

図鑑などではよく見るエビですが、内海ではあまり見かけないように思います。今日はまだ生きていたので、表と裏を写真に収めました。体長は15㎝で尻尾が体の下に隠れると12㎝です。寺家漁港の沖合で刺網で獲れました。三枚目の写真にある大きなヒトデと一緒でした。




今、蛸島漁港では9月からの底引きの出漁に向けて、皆が準備中です。
今年は表面水温が高く、そして大型クラゲの話もあり、大変です。
そんな中、今年10年ぶりに新造船が出来て、期待もしています。

2012年6月5日火曜日

珠洲市保育所の漁港見学

 朝8時市のマイクロバスで、今年の第一回目の漁港見学が始まりました。昨年の漁港見学で伝える事が出来なかった魚の名前を、一匹づつ特徴を教えながら説明しました。トビウオを見ているところです。
 子供たち全員に、ブリを持たせ記念撮影が終わった後に、アナゴを見せてあげました。お名前が分かる人と投げかけると、全員がウナギと答えました。
魚には、卵ではなく、赤ちゃんで生まれる魚がいます。その魚(タナゴ)を見せると、一人が取りだすと また、全員が私にも私にもと集まってきます。今日は48匹の赤ちゃんがいて、皆が体験する事が出来ました。
本日のメーンイベントのサザエの壺焼きを全員で、取りだして食べるのに配っている先生達、この後サザエの何処に楊枝を指せばいいのか、サザエの足や、目、又オスとメスの見分け方を勉強しました。美味しかったと言ってくれる子供たちの笑顔が素敵でした。今日は2つの保育所でしたが、この後8つの保育所が、漁港見学に来てくれます。